日本一のお茶 八女茶・星野茶を通販でお届けいたします。

0120-44-1563

<お問い合わせ受付> 平日9:00〜17:00

 

コラム

お茶好きさんにきいてほしい 茶葉のこと

お茶好きさんにきいてほしい 茶葉のこと

お茶の味わいは「合組」で深まる

お茶で一服 イメージ

日本茶は各産地、品種、生産者によって個性を持っています。お客様は一見すると何が違うのと聞かれることも多いのですが、私たち「茶を扱う者」からすると茶一つ一つが全く違います。形状も作り方で違いますし、内質(香・水色・滋味)はかなり違い、比較の基準になってきます。
これらの個性を駆使して店の味を作り出していくこと、これが「合組(ブレンド)」の作業です。

なぜ、この作業が必要なのか?

「美味しい茶葉があれば一つ一つ売ってくれればいい」との意見もあります。
確かに総合評価の高い茶葉はそれでいいかもしれませんが、私たちは茶師として一年一作の流れの中、「品質と量の安定供給」が求められます。

いつもの味と違うと感じたお客様から「今回のお茶は美味しくない。モノが変わったのか」と問い合わせがくることもあります。体調や淹れ方・季節の変わり目などモノが変わらずともこのような条件で問い合わせが起こることもあり、安定供給とは大変な作業なのです。
別の視点から見れば、クレームは提供する「茶葉とお店」に期待を寄せていただいているからではなかろうか、とイメージしています。
だからこそ全力を挙げて良い茶葉を仕入れ、素晴らしい合組にしなければならないと日夜研究を重ねています。
「信用」とはかくもありがたいものであります。

茶葉イメージ

鑑定士 木屋康彦が選ぶおすすめの茶葉

合組のベースになるもの、それは個々の茶葉の評価です。今回は「お茶好きさん」にもっと興味を持っていただける様、栽培方法・品種・摘む時期など、より個性に注目を当て限定販売にてお届けさせていただきます。
お茶の世界、少し奥を覗いてみませんか!!

日本茶鑑定士 木屋 康彦

日本茶鑑定士 木屋 康彦

木屋芳友園三代目当主。全国で39人しかいない日本茶鑑定士の資格を持ち、自由な新しい発想の中で新たなお茶の楽しみ方を提案する。八女茶・伝統本玉露の振興や文化的発展に尽力中。

自宅で和カフェ いちの葉オリジナル茶器

自宅で和カフェ
〜いちの葉オリジナルの素敵な茶器をそろえました〜

私たちの周りにはいつも「お茶」があります。
食事のとき、休憩のとき、安らぎのときに・・・
その時々に応じたスタイルで楽しみを見つけたいもの。
おやすみ前のお茶を楽しみたい時、大事な友達やお客様をもてなす時に、
あなたのセンスで揃えてみてください。

毎日愛用したくなるモノは、
デザイン・使いやすさにこだわってみたい。
芳友園はそんな思いを形にしてみました。

お茶を通じて出来ること -自宅で和カフェ-  如何でしょうか。

煎茶椀
やさしさを感じる丸みのあるフォルム。
お茶の温かみと共に安らぎを手の中に包みこむことが出来ます。

玉露椀
すきっとしたシャープさがあなたの作ってくれる素敵な玉露の旨みをより演出します
丸みを持った感じが煎茶椀とおそろいでGOOD
(使い方はいろいろ考えられるかな!!)

抹茶椀
小ぶりの抹茶椀です。これらの茶碗は手作りですから、同じものはひとつもありません。

肩に力が入らず一つの生活シーンに取り入れたい・・・
あなたにとってお抹茶は特別なものでなくても良いと思います。
しかし、もてなすお相手にとってはこのシュチュエーションを
特別なおもてなしに感じるでしょう

小皿
ほんとに小さなものです。そっとお菓子と共に添えるとやさしさを感じます。

ボード
これらのモノをセンスよく取りまとめてくれます。本物の木の温かみを感じていただきたい。

しずく茶の楽しみ方

玉露をサプライズな味わいでお楽しみください。
玉露といえば高級、作法があるといった堅苦しいイメージがしますが、お手軽に楽しめる「しずく茶」という呑み方があります。
一煎目から四煎目まで変化していく味わいを、それぞれにお楽しみいただけます。

しずく茶の楽しみ方

●一煎目 ふくよかな玉露の香りとトロリとした甘み
①先ず、沸かしたお湯をさましておきます。
②茶碗に玉露を4g(小匙山盛り1杯)ほど山形に入れます。
③体温程度にさましたお湯20ccを茶碗の周りから静かに注ぎ、蓋をして2分ほど待ちます。
④蓋をしたまま左手で茶碗を持ち、蓋を少しずらし、右手の人差し指で蓋を軽く押さえながらしずくを頂きます。

●二煎目・三煎目
⑤蓋を取り、山形に盛った茶葉の上から50℃のお湯を20cc注ぎ、蓋をして約2分待ちます。(この間、お菓子をいただきます)
⑥蓋をしたまま左手で茶碗を持ち、蓋を少しずらし、右手の人差し指で蓋を軽く押さえながらしずくを頂きます。

●四煎目 煎茶のような味わい
⑦四煎目は80℃ほどのお湯をたっぷり注ぎます。
⑧蓋をせずにいただきます。

最後に残った茶葉は酢醤油や酢みそなどをかけてお召し上がり頂けます。
酒の肴としても最適です。

おいしいお茶の入れ方

お茶の味を楽しく美味しく味わっていただくための

お茶の入れ方 (煎茶 三人分)

お茶のぬくもりを伝える茶碗を手に、口に広がる香気は心和ますひと時をもたらします。

時にはゆっくりとした気持ちでお茶をたのしんでいただければと思います。

お湯は必ず一度煮沸をさせたものをお使いください。杯数分の湯呑にお湯を注ぎ冷まします。

こうすると湯呑を同時に温めることができます。温度は約70度くらいが適温です。

茶葉を急須に約8~10g入れてください。大匙約2杯が目安です。

冷ましたお湯を2の急須に注ぎます。揺らさずに茶葉が自然に解けるのを約1分ほど待ちます。

人数分の湯呑に濃さが均等になるよう回し注ぎします。

二煎目からをおいしく頂くためにも、最後の一滴まで残さぬよう注ぎきってください。

緑茶でインフルエンザ予防

飲用・うがいでインフルエンザウイルスに感染抑制効果!

「緑茶」に多く含まれるカテキンの力

寒さが増し、インフルエンザが流行する時期ですね。各都道府県で学級閉鎖や学校閉鎖などのニュースを耳にするようになってきました。頭痛・喉の痛み・高熱・関節痛など、様々な症状をもたらすインフルエンザ。これからの季節は特に職場や学校・保育園等での感染も気になりますよね・・・。
インフルエンザ予防に必須な手洗いやうがいの他にも、最近注目を浴びているのが「緑茶」です。お茶に多く含まれるカテキンは、抗酸化作用、抗菌・抗ウイルス作用を持ち、インフルエンザウイルスに対する感染抑制効果が確認されているそうです。また、近年の研究では、インフルエンザウイルスの増殖を抑える効果(正確にはウイルス増殖に不可欠なタンパク質の抑制)があることも認められたのだとか。アメリカの栄養学専門誌「THE JOURNAL OF NUTRITION」によると、2000人近くの子供たちを対象にした研究で、1日1~2杯緑茶を飲むとインフルエンザの発症率が38%、1日3~5杯の緑茶を飲むと46%減少するという結果が出たそうです。

「緑茶うがい」も十分な効果を発揮

浜松医科大学の研究では、緑茶でうがいを続けた子どもの7割近くが、風邪にかかりにくいという結果が出ているそう。うがいをしない子に比べ、発熱疾患にかからなかった割合では、緑茶のうがいが68%と最も高く、アルカリイオン水などの機能水が54%、食塩水50%、水道水30%の順となったそうです。ここ星野村の保育園でも緑茶うがいは積極的に行っており、手洗いと並行して緑茶でインフルエンザの予防対策をしているそう。緑茶の飲用でも効果は十分に期待できるそうで、一度にたくさん飲むのではなく、緑茶のペットボトルを持ち歩いて、外でもこまめに飲むとインフルエンザ予防に効果的だということです。
カテキンは発酵によって減少するので発酵の過程を経て出来る紅茶やウーロン茶よりも、緑茶のほうが多くのカテキンを含んでいます。多少の差はありますが、煎茶・番茶・玉露などの緑茶は、どれも高濃度のカテキンを含有しています(100g茶葉中約12~14g)。
その量は最大でウーロン茶の7倍近く!!普段あまり緑茶を飲まない方も、この冬はインフルエンザ予防の観点から緑茶を飲んでみてはいかがでしょうか。

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ